間脳下垂体症候群(読み)かんのうかすいたいしょうこうぐん(その他表記)diencephalic-hypophysial syndrome

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「間脳下垂体症候群」の意味・わかりやすい解説

間脳下垂体症候群
かんのうかすいたいしょうこうぐん
diencephalic-hypophysial syndrome

間脳下垂体の間には,解剖学上からも,機能上からも,きわめて密接な関係があり,従来,下垂体の障害によって起ると考えられていた尿崩症脂肪性器性異栄養症シモンズ病などが,間脳 (視床下部) の障害のみによっても起ることが明らかになってきたので,これらを間脳下垂体症候群としてとらえるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む