関小万(読み)せきのこまん

精選版 日本国語大辞典 「関小万」の意味・読み・例文・類語

せき‐の‐こまん【関小万】

  1. [ 1 ] 江戸時代、東海道の宿の一つ、関に住んだ、有名な出女(でおんな)。江戸時代初期俗謡に歌われ、丹波与作の恋人とされて近松門左衛門作の浄瑠璃「丹波与作待夜の小室節」にも登場する。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. [ 一 ]の関の小万のことをよみこんだ民謡総称
    2. 若衆歌舞伎時代の踊歌長唄として伝わる。本名題「四季花笠踊」。娘が花笠をかぶったり両手に持ったりして踊る。藤間流に曲・振ともに残る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む