藤間流(読み)フジマリュウ

デジタル大辞泉 「藤間流」の意味・読み・例文・類語

ふじま‐りゅう〔ふぢまリウ〕【藤間流】

日本舞踊流派の一。宝永年間(1704~1711)に初世藤間勘兵衛が創始。勘十郎家(茅場町藤間)と勘右衛門家(浜町の藤間)とがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤間流」の意味・読み・例文・類語

ふじま‐りゅうふぢまリウ【藤間流】

  1. 〘 名詞 〙 日本舞踊の流派の一つ。宝永年間(一七〇四‐一一)に江戸に出て振付師となった初世藤間勘兵衛が創始したもの。現在、宗家の勘十郎家(茅場町の藤間)と家元の勘右衛門家(浜町の藤間)に分かれている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤間流」の意味・わかりやすい解説

藤間流
ふじまりゅう

日本舞踊の流派。流祖は初世藤間勘兵衛(ふじまかんべえ)(?―1769)であるが、この名跡は現在継承されていない。藤間勘十郎を継ぐ家系と、藤間勘右衞門(ふじまかんえもん)を継ぐ家系の二つに大別される。

(1)勘十郎家 当家系では、勘十郎を名のっていた(1798~1819)3世勘兵衛を代数に数えず、彼の養子の勘十郎(名義としては2世。1796―1840)を元祖(初世)とする。この元祖と6世(名義としては7世。1900―90。90年に2世藤間勘祖となる)が大きな存在。3世勘兵衛の養子の一人に後の4世中村歌右衛門があり、門弟からは後の4世西川扇蔵(せんぞう)が出た。6世は劇場振付けを一手に占めるほど活躍し、歌舞伎(かぶき)俳優の門弟多数。1983年(昭和58)6世の長女が7世宗家藤間康詞(みちのり)を名のり、90年(平成2)に7世藤間勘十郎を襲名。その長男が2世康詞を名のった。のち2002年に2世康詞は8世勘十郎を襲名。なお6世勘十郎の妻、藤間紫(むらさき)は88年、紫派藤間流を創流して家元となった。

(2)勘右衞門家 初世(1813―51)は7世市川団十郎の門弟市川金太郎で、2世(勘十郎家でいう初世)勘十郎に入門(一説には3世勘兵衛に師事)、勘右衞門を名のる。2世(1840―1925)が歌舞伎座の振付師となり、隆盛の基盤を築いた。3世(1870―1949)は流儀を発展させた7世松本幸四郎で、彼以降は代々歌舞伎俳優を兼ね、4世(1913―89)は2世尾上松緑(おのえしょうろく)、5世(1946―87)は1975年(昭和50)襲名。初世尾上辰之助(たつのすけ)(没後、3世尾上松緑を追贈)であった。6世(1975― )は93年(平成5)襲名。4世尾上松緑である。当流派門下に藤間政弥(まさや)、藤間藤子(ふじこ)ら、優れた人材を輩出した。

[如月青子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤間流」の意味・わかりやすい解説

藤間流 (ふじまりゅう)

日本舞踊の流派。藤間流には勘十郎家と勘右衛門家の2派があり,流祖はともに藤間勘兵衛である。

(1)勘十郎家 3世勘兵衛(一時,勘十郎と改名。名義初世勘十郎)の養子2世藤間勘十郎が始祖とされ,3世から6世まで女系によって名跡が伝えられた。1927年6世尾上梅幸の門弟梅雄が養子に入り,勘十郎を襲名,歌舞伎の名振付師として活躍した。家系としては,3世勘兵衛を代数に数えないため,6世を名のった。83年6世の長女康詞(みちのり)が7世宗家を相続した。2002年7世の長男が8世勘十郎を襲名。

(2)勘右衛門家 7世市川団十郎の門弟市川金太郎が,のち2世藤間勘十郎(一説に3世勘兵衛とも)の門に入って振付師となり,初世藤間勘右衛門を名のったのが始めである。初世の実子2世勘右衛門は引退した初世花柳寿輔に代わって,明治劇壇の立振付師となり活躍,養子の7世松本幸四郎に3世勘右衛門をつがせ,自身は勘翁と改めたが,勘右衛門家の基盤はこの勘翁によって築かれた。7世幸四郎は俳優と舞踊家を兼ね,三男の2世尾上松緑が1937年4世勘右衛門(のち勘斎)を襲名,75年松緑の長男尾上辰之助が5世勘右衛門を襲名した。のち5世の急逝などがあり,93年5世の長男が6世勘右衛門を襲名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤間流」の意味・わかりやすい解説

藤間流
ふじまりゅう

日本舞踊の一流派。勘兵衛家,勘十郎家,勘右衛門家の3家に分れている。藤間は歌舞伎舞踊の振付の家で,劇場向きの大間 (おおま) な振りが特色。流祖は1世藤間勘兵衛で,代々勘兵衛を称したが,文化文政年間 (1804~30) の振付の名手といわれた3世勘兵衛が1世勘十郎と改名し,以後この名義を襲名する家柄を勘十郎家という。勘兵衛の名は女系で継いだため劇場振付から離れ,9世で絶えた。また勘十郎も2世以後女系で継いだため劇場の振付師としての地位を失い,あとから出た1世勘右衛門が劇場振付となった。勘右衛門家は2世勘十郎の門弟1世勘右衛門に始り,その子2世勘右衛門が,9世市川団十郎に登用され,1世花柳寿輔の没後大正にわたって全盛時代を築いたが,1917年 10月養子の金太郎 (7世松本幸四郎) に3世を譲り,勘翁と改めた。4世は3世の3男豊で,6世尾上菊五郎の門弟として尾上松緑を名のり,37年家元を襲名し,3世勘右衛門は勘斎と改めてその後見となった。松緑は 75年,その子辰之助に5世を襲名させ,2世勘斎となった。 89年辰之助の長男尾上左近 (2世辰之助) が6世を襲名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「藤間流」の意味・わかりやすい解説

藤間流【ふじまりゅう】

日本舞踊の流派。2家あり,ともに18世紀の振付師藤間勘兵衛〔?-1769〕を流祖とする。3世勘兵衛〔?-1821〕が藤間勘十郎と一時名乗ったのに始まる勘十郎家は,3世勘兵衛を代数に数えず,現在7世。6世〔1900-1990〕は1960年人間国宝,1982年文化勲章。また,2世勘十郎門下の一人が初世藤間勘右衛門〔1813-1851〕を名乗り,3世(7世松本幸四郎),4世(2世尾上松緑),5世(初世尾上辰之助)を経て,現6世は2世尾上辰之助。なお勘兵衛は明治初期7世で断絶。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「藤間流」の解説

藤間流〔勘右衞門系〕

日本舞踊の流派のひとつ。江戸時代の歌舞伎振付師、藤間勘兵衛を祖とする藤間流(勘兵衛の名跡はのちに断絶)の流れを汲み、俗に勘右衞門系と称される。7代市川団十郎門下の市川金太郎が、宗家藤間流(勘十郎系)の初代藤間勘十郎に入門、初代藤間勘右衛門を名乗り流祖となる。3代勘右衛門は7代松本幸四郎が襲名し、以後の家元は代々歌舞伎俳優を兼ねる。

藤間流〔勘兵衛〕

日本舞踊の流派のひとつ。江戸時代の歌舞伎振付師、藤間勘兵衛を祖とする。勘兵衛の名跡は断絶しており、現在も続く藤間流は勘十郎系と勘右衞門(かんえもん)系の2派に大別される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤間流の言及

【日本舞踊】より

…しかし流派はまた新しい流派や分派を生み,宗家,分家家元などの名称も生じており,現在流派の数は150を超え,今後ますます分派していく傾向にある。 振付師から出た流派では,志賀山万作を流祖とする志賀山流,江戸の振付師藤間勘兵衛から出た藤間流,西川仙蔵を祖とする西川流,幕末期から明治にかけて活躍した初世花柳寿輔が開いた花柳流,若柳吉松の若柳流や,市山七十郎の市山流等がある。また俳優の家から出たものに3世中村歌右衛門を初世とする中村流があり,同じ中村流を名のるものに,初世中村富十郎を祖とするもの,中村弥八(1703‐77)を祖とする虎治派,3世坂東三津五郎より出た坂東流があり,そのほか水木流,岩井流,市川流,尾上流等がある。…

※「藤間流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android