精選版 日本国語大辞典 「藤間流」の意味・読み・例文・類語
ふじま‐りゅう ふぢまリウ【藤間流】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本舞踊の流派。流祖は初世藤間勘兵衛(ふじまかんべえ)(?―1769)であるが、この名跡は現在継承されていない。藤間勘十郎を継ぐ家系と、藤間勘右衞門(ふじまかんえもん)を継ぐ家系の二つに大別される。
(1)勘十郎家 当家系では、勘十郎を名のっていた(1798~1819)3世勘兵衛を代数に数えず、彼の養子の勘十郎(名義としては2世。1796―1840)を元祖(初世)とする。この元祖と6世(名義としては7世。1900―90。90年に2世藤間勘祖となる)が大きな存在。3世勘兵衛の養子の一人に後の4世中村歌右衛門があり、門弟からは後の4世西川扇蔵(せんぞう)が出た。6世は劇場振付けを一手に占めるほど活躍し、歌舞伎(かぶき)俳優の門弟多数。1983年(昭和58)6世の長女が7世宗家藤間康詞(みちのり)を名のり、90年(平成2)に7世藤間勘十郎を襲名。その長男が2世康詞を名のった。のち2002年に2世康詞は8世勘十郎を襲名。なお6世勘十郎の妻、藤間紫(むらさき)は88年、紫派藤間流を創流して家元となった。
(2)勘右衞門家 初世(1813―51)は7世市川団十郎の門弟市川金太郎で、2世(勘十郎家でいう初世)勘十郎に入門(一説には3世勘兵衛に師事)、勘右衞門を名のる。2世(1840―1925)が歌舞伎座の振付師となり、隆盛の基盤を築いた。3世(1870―1949)は流儀を発展させた7世松本幸四郎で、彼以降は代々歌舞伎俳優を兼ね、4世(1913―89)は2世尾上松緑(おのえしょうろく)、5世(1946―87)は1975年(昭和50)襲名。初世尾上辰之助(たつのすけ)(没後、3世尾上松緑を追贈)であった。6世(1975― )は93年(平成5)襲名。4世尾上松緑である。当流派門下に藤間政弥(まさや)、藤間藤子(ふじこ)ら、優れた人材を輩出した。
[如月青子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…しかし流派はまた新しい流派や分派を生み,宗家,分家家元などの名称も生じており,現在流派の数は150を超え,今後ますます分派していく傾向にある。 振付師から出た流派では,志賀山万作を流祖とする志賀山流,江戸の振付師藤間勘兵衛から出た藤間流,西川仙蔵を祖とする西川流,幕末期から明治にかけて活躍した初世花柳寿輔が開いた花柳流,若柳吉松の若柳流や,市山七十郎の市山流等がある。また俳優の家から出たものに3世中村歌右衛門を初世とする中村流があり,同じ中村流を名のるものに,初世中村富十郎を祖とするもの,中村弥八(1703‐77)を祖とする虎治派,3世坂東三津五郎より出た坂東流があり,そのほか水木流,岩井流,市川流,尾上流等がある。…
※「藤間流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新