関屋 貞三郎
セキヤ テイザブロウ
明治〜昭和期の内務官僚,政治家 貴院議員(勅選);宮内次官。
- 生年
- 明治8年5月4日(1875年)
- 没年
- 昭和25(1950)年6月10日
- 出生地
- 栃木県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学英法科〔明治32年〕卒
- 経歴
- 昭和32年内務省に入省。33年台湾総督府参事官、内相秘書官、満鉄創立委員、関東都督府民政部長、朝鮮総督府学務局長、同中枢院書記官長、宮内省宗秩寮審議官などを経て、大正8年静岡県知事、10年宮内次官となった。以来東宮外遊、東宮結婚、第十五銀行問題処理などに当たり、昭和8年辞任、貴院議員。17年日本学術振興会総務部長、18年大日本母子愛育会副会長兼理事長、21年枢密顧問官。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
関屋 貞三郎
セキヤ テイザブロウ
- 肩書
- 貴院議員(勅選),宮内次官
- 生年月日
- 明治8年5月4日
- 出生地
- 栃木県
- 学歴
- 東京帝大法科大学英法科〔明治32年〕卒
- 経歴
- 昭和32年内務省に入省。33年台湾総督府参事官、内相秘書官、満鉄創立委員、関東都督府民政部長、朝鮮総督府学務局長、同中枢院書記官長、宮内省宗秩寮審議官などを経て、大正8年静岡県知事、10年宮内次官となった。以来東宮外遊、東宮結婚、第十五銀行問題処理などに当たり、昭和8年辞任、貴院議員。17年日本学術振興会総務部長、18年大日本母子愛育会副会長兼理事長、21年枢密顧問官。
- 没年月日
- 昭和25年6月10日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
関屋貞三郎 せきや-ていざぶろう
1875-1950 明治-昭和時代の官僚。
明治8年5月4日生まれ。内務省にはいり,台湾総督府参事官,朝鮮総督府学務局長,静岡県知事などをへて大正10年宮内次官。京都御所東山文庫の学術調査の責任者をつとめた。貴族院議員,枢密顧問官。昭和25年6月10日死去。75歳。栃木県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
関屋 貞三郎 (せきや ていざぶろう)
生年月日:1875年5月4日
明治時代-昭和時代の官僚;政治家。静岡県知事;貴族院議員
1950年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 