関島(読み)せきがしま

日本歴史地名大系 「関島」の解説

関島
せきがしま

鎌倉期にみえる地名蒲原庄のうちで、比定地は現在の富士川下流域と推定される。弘安三年(一二八〇)一一月二四日、鎌倉下向途中の飛鳥井雅有は「春のみやまち」に「ふし河も袖つくはかりあさくて、こゝろをくたく波もなし、あまたせなかれわかれたる中に家せうせうあり、せきの島とそいふなる、又少宿あり、田子のすくとそ申める」と記しており、富士川扇状地にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 養父 御前 当地

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む