日本歴史地名大系 「蒲原町」の解説
蒲原町
かんばらちよう
静岡県の中央部に位置し、東は南流する富士川を隔てて富士市、北は富士川町、西は
遺跡は富士川河口部西側の海岸段丘上に分布する。静岡県文化財地図には一六遺跡が登録されている。旧石器時代の遺跡はいまだ確認されていないが、縄文時代遺跡は六ヵ所発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
静岡県の中央部に位置し、東は南流する富士川を隔てて富士市、北は富士川町、西は
遺跡は富士川河口部西側の海岸段丘上に分布する。静岡県文化財地図には一六遺跡が登録されている。旧石器時代の遺跡はいまだ確認されていないが、縄文時代遺跡は六ヵ所発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...