飛鳥井雅有(読み)アスカイマサアリ

デジタル大辞泉 「飛鳥井雅有」の意味・読み・例文・類語

あすかい‐まさあり〔あすかゐ‐〕【飛鳥井雅有】

[1241~1301]鎌倉末期の歌人雅経まさつねの孫。家集に「隣女和歌集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飛鳥井雅有」の意味・読み・例文・類語

あすかい‐まさあり【飛鳥井雅有】

  1. 鎌倉中期の歌人。祖父藤原難波)雅経。鎌倉幕府に関係が深く、京都と鎌倉を往返している。伏見天皇の代、京極為兼らとともに勅撰集撰者を命ぜられたが中絶。家集「隣女和歌集」、仮名日記嵯峨のかよひ」など。仁治二~正安三年(一二四一‐一三〇一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛鳥井雅有」の意味・わかりやすい解説

飛鳥井雅有
あすかいまさあり
(1241―1301)

鎌倉時代中期の公家(くげ)、歌人。雅経(まさつね)の孫、また、教定(のりさだ)の子。母は北条実時(さねとき)の女(むすめ)。正二位、参議に至る。関東祗候(しこう)の廷臣で、京、鎌倉をしばしば往来した。家業としての蹴鞠(けまり)にも秀で、また、御子左(みこひだり)家との縁戚関係もあって歌人としても知られた。1293年(永仁1)には、二条為世(ためよ)、京極為兼(ためかね)、六条隆博(たかひろ)とともに勅撰(ちょくせん)集撰進を命じられたが、この企画は中絶した。家集に『隣女和歌集』『別本隣女和歌集』があり、日記・紀行に『春の深山路(みやまじ)』『飛鳥井雅有日記』などがある。

[島津忠夫]

『佐佐木信綱校訂『飛鳥井雅有日記』(1949・古典文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛鳥井雅有」の意味・わかりやすい解説

飛鳥井雅有
あすかいまさあり

[生]仁治2(1241)
[没]正安3(1301).1.11.
鎌倉時代中期~後期公卿,歌人。雅経の孫。母は北条氏出身。参議,正二位。若い頃,藤原為家阿仏尼の『源氏物語』講義に参加,『弘安源氏論議』 (1280) では中心的存在。持明院統歌壇で活躍し,永仁1 (93) 年伏見天皇計画の勅撰集撰者の一人にもあげられたが,撰者間の意見調整がつかず,挫折した。蹴鞠 (けまり) の名手でもあった。主著『隣女和歌集』 (77) ,『飛鳥井雅有日記』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「飛鳥井雅有」の意味・わかりやすい解説

飛鳥井雅有【あすかいまさあり】

鎌倉時代の歌人。正二位。家集に《隣女和歌集》があり,また蹴鞠に優れた。鎌倉に本拠を持ち,京との間を往還した。《無名の記》《嵯峨のかよひ》《最上の河路》《都路の別れ》《春のみやま路》の日記紀行文学が残るが,いずれも仮名文で書かれ,男性の手になる早い時期の仮名日記として貴重。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飛鳥井雅有」の解説

飛鳥井雅有 あすかい-まさあり

1241-1301 鎌倉時代の公卿(くぎょう),歌人。
仁治(にんじ)2年生まれ。飛鳥井教定(のりさだ)の子。母は金沢実時(かねざわ-さねとき)の娘。後宇多,伏見,後伏見天皇につかえ,関東伺候の廷臣として京都と鎌倉を往来した。家職の蹴鞠(けまり)にすぐれ,歌は「続(しょく)古今和歌集」などにある。正二位,民部卿。正安(しょうあん)3年1月11日死去。61歳。日記に「飛鳥井雅有日記」,家集に「隣女和歌集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む