関東漁業開発(読み)かんとうぎょぎょうかいはつ

改訂新版 世界大百科事典 「関東漁業開発」の意味・わかりやすい解説

関東漁業開発 (かんとうぎょぎょうかいはつ)

近世前期に上方漁民によって行われた関東の漁業開発をいい,それには大別して二つの側面がある。第1は大阪湾岸の漁民の移住によって江戸の漁師町のいくつかが成立したということである。幕府の御菜魚を上納していた佃島(つくだじま)は天正年間以降,摂津西成郡佃・大和田両村の漁民が移住してきたものだというし,深川漁師町についても同じころやはり摂津漁民の移住によってできたという。第2は主として紀州漁民が近世初期から中期にかけて,まかせ網(旋網類),八手網(敷網類)などの進んだ漁労技術をもって房総沿岸の各地に出漁し,やがて移住してきて関東漁業開発に大きな役割を果たしたことである。九十九里の大地引網の発達も上方におうところが多いというし,白浜など紀州と同一地名が生まれたり,銚子には紀州人の組織である木国会が現在でも健在で力をもっているなど,いろいろな形で跡をとどめている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の関東漁業開発の言及

【上総国】より

…近世を通して譜代小藩分立の地であり,また天領・旗本知行所が犬牙錯綜し,零細な領有関係がみられた。 近世初期から元禄期ころまで,紀伊をはじめ上方の漁民が活発に関東に来漁し,江戸の発展とともに沿岸漁業の盛大化をもたらした(関東漁業開発)。紀州栖原村の漁師角兵衛は,元和の初め外房千倉村付近に渡来し,1623年(元和9)ころ萩生村(富津市萩生)に移り,竹ヶ岡・萩生・金谷3ヵ浦の磯根でタイ漁の桂網を始めている。…

※「関東漁業開発」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android