九十九里(読み)くじゅうくり

精選版 日本国語大辞典 「九十九里」の意味・読み・例文・類語

くじゅうくりクジフ‥【九十九里】

  1. [ 一 ] 千葉県中東部、九十九里平野中央部の地名イワシ漁業・加工が行なわれ、海水浴場として知られる。
  2. [ 二 ]くじゅうくりはま(九十九里浜)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「九十九里」の意味・わかりやすい解説

九十九里(町)
くじゅうくり

千葉県中東部、九十九里浜の中央に位置する山武郡(さんぶぐん)の町。1955年(昭和30)片貝(かたかい)町、豊海(とよみ)町と、鳴浜(なるはま)村の一部が合併して改称町名は九十九里浜にあることから命名地形は、太平洋の海岸線に並行して数列の砂丘が並ぶ海岸平野、これを横切る作田(さくた)川、真亀(まがめ)川、そして砂浜海岸からなる。九十九里有料道路、東金(とうがね)九十九里有料道路が走り、東金駅(JR東金線)とバスで連絡する。中世、千葉氏一族の支配ののち、東金の酒井氏を経て江戸時代には幕府直轄地となった。このころ紀州からイワシ地引網が伝えられ、干鰯(ほしか)の生産でにぎわった。現在、作田川に掘込み式の片貝漁港がつくられ(1960~1968年築港)、1987年には第二泊地(新港)も開港したものの沿岸漁業は衰退し、平野部での早場米、施設園芸の野菜生産が多い。片貝は九十九里浜の海水浴場の中心。町内伊能忠敬(いのうただたか)出生地青木昆陽(こんよう)不動堂甘藷(かんしょ)試作地(ともに県指定史跡)や高村光太郎詩碑などがあり、「九十九里大漁節」や「西ノ下の獅子舞(ししまい)」は県指定無形民俗文化財。面積24.46平方キロメートル、人口1万4639(2020)。

[山村順次]

『『九十九里町誌 総説編・各論編上中下巻』(1975~1992・九十九里町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「九十九里」の意味・わかりやすい解説

九十九里[町] (くじゅうくり)

千葉県中部,山武郡の町。人口1万8004(2010)。九十九里浜のほぼ中央部に位置する。イワシ漁業の中心地として栄え,近世は地引網漁,明治以降は揚繰(あぐり)網漁が行われた。集落は砂丘に列状に並び,砂丘の間の低湿地が水田になる。沿岸漁業が不振となった現在も,県内外から原料を移入し水産加工が行われる。片貝などの海水浴場を控えて民宿が多い。第2次大戦後,砂地を利用してメロン栽培が行われたこともあった。青木昆陽のカンショ栽培試作地や高村光太郎の詩碑,竹久夢二の歌碑がある。小関は伊能忠敬の出身地。東金九十九里道路が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「九十九里」の意味・わかりやすい解説

九十九里[町]【くじゅうくり】

千葉県中部,九十九里平野中部の山武(さんぶ)郡の町。中心の片貝(かたかい)は日本有数のイワシ漁業地であった。米,メロン,トマト,キュウリ,ナスを産する。イワシのみりん干し,メザシなどの加工も盛ん。片貝は海水浴場として有名。東日本大震災で,町内において被害が発生。24.45km2。1万8004人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android