関根 安中
セキネ アンチュウ
- 職業
- 民謡歌手
- 本名
- 関根 丑太郎
- 生年月日
- 明治10年 5月3日
- 出生地
- 茨城県 磯浜町(大洗町)
- 経歴
- 19歳の時に盲目となる。郷里茨城県であんまを業とする傍ら、同地の民謡である磯節を修業し、名手といわれるようになった。のち、横綱常陸山から贔屓にされ、その巡業に随行して磯節を披露し、評判となった。大正初期には磯節のレコード録音にも従事。独特な節回しを持ち、その磯節は特に安中節と呼ばれた。
- 没年月日
- 昭和15年 6月14日 (1940年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
関根 安中
セキネ アンチュウ
大正・昭和期の民謡歌手
- 生年
- 明治10(1877)年5月3日
- 没年
- 昭和15(1940)年6月14日
- 出生地
- 茨城県磯浜町(現・大洗町)
- 本名
- 関根 丑太郎
- 経歴
- 19歳の時に盲目となる。郷里茨城県であんまを業とする傍ら、同地の民謡である磯節を修業し、名手といわれるようになった。のち、横綱常陸山から贔屓にされ、その巡業に随行して磯節を披露し、評判となった。大正初期には磯節のレコード録音にも従事。独特な節回しを持ち、その磯節は特に安中節と呼ばれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
関根安中 せきね-あんちゅう
1877-1940 大正-昭和時代前期の民謡歌手。
明治10年5月3日生まれ。青年時代に失明し,郷里茨城県磯浜町(大洗町)であんまとなる。横綱常陸山(ひたちやま)にひいきにされ,巡業先に同行して「磯節」をうたい評判となる。大正初年レコードにふきこんだ「磯節」は,独特の節回しから安中節ともいわれる。昭和15年6月14日死去。64歳。本名は丑太郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の関根安中の言及
【磯節】より
…通称を芸多万(げたまん)といった芸妓置屋の主人矢吹万助の功績によるもので,三味線の手も彼の苦心によるという。作詞には当地の渡辺竹楽坊,水戸の河合積善ら俳人が意を尽くし,盲目の美声家で知られた関根安中(あんちゆう)が歌って世に広まる端緒を開いた。【須藤 豊彦】。…
※「関根安中」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 