デジタル大辞泉
「磯節」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いそ‐ぶし【磯節】
- 〘 名詞 〙 民謡の一つ。もとは茨城県の沿岸一帯で漁師が櫓(ろ)をこぐときに歌っていた舟唄であったが、のちに那珂川河口の祝町遊郭の酒宴の歌となり、明治中期に手が加わって原形ができた。「磯で名所は大洗様よ。松が見えますほのぼのと」「三十二反の帆を巻きあげて、行くよ仙台石巻」の類。
- [初出の実例]「磯節は、もと常州大洗にて行はれし歌なるを」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
磯節
いそぶし
茨城県三浜(さんぴん)地域の民謡。三浜とは、太平洋沿岸の湊(みなと)、平磯、磯浜の三つの浜のこと。もとは江戸時代この三浜沖で櫓(ろ)をこぐ船頭たちの舟唄(ふなうた)だった。それがいつか三浜近くにある祝町(東茨城郡)などの遊廓(ゆうかく)に入り、三味線伴奏のお座敷唄になった。那珂湊(なかみなと)は水戸藩の外港として出船入船でにぎわっていたが、明治時代に、三浜の南の大洗(おおあらい)に海水浴場ができて人の出入りが激しくなってから、『磯節』は大洗で歌われ出した。そこで歌詞も「磯で名所は大洗さまよ 松が見えますほのぼのと……」となるが、もともとは「磯で曲り松 湊で女松(めまつ) 中の祝町男まつ……」である。『磯節』を世に広めたのは、美声の盲人関根安中(あんちゅう)という鍼医(はりい)で、求めに応じて治療しながら聞かせたといい、もう1人は水戸出身の第19代横綱常陸山(ひたちやま)谷右衛門である。おおらかさのなかに渋さもあり、いかにも潮のなかから生まれた唄らしい響きが特色である。
[斎藤 明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
磯節 (いそぶし)
茨城県三浜地方(那珂川河口に並ぶ湊・平磯・磯浜)の祝町などの遊郭で歌われた座敷歌。江戸時代からこの地に立ち寄る漁師たちによって歌われていた〈櫓漕ぎ歌〉を現在の曲調に完成したのは明治20年代である。通称を芸多万(げたまん)といった芸妓置屋の主人矢吹万助の功績によるもので,三味線の手も彼の苦心によるという。作詞には当地の渡辺竹楽坊,水戸の河合積善ら俳人が意を尽くし,盲目の美声家で知られた関根安中(あんちゆう)が歌って世に広まる端緒を開いた。
執筆者:須藤 豊彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
磯節【いそぶし】
茨城県那珂湊付近で始められた民謡。船こぎ歌をもとにした酒宴の歌で,明治以後三味線を使うようになり,全国に広まった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
磯節
いそぶし
日本民謡の曲名。茨城県大洗を中心とした海岸地方で歌われている座敷歌。以前からあった舟唄をもとにして明治中期に作曲され,全国的な流行歌になった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の磯節の言及
【磯浜】より
…漁船の出入りが多かったので,88年(元禄1)藩主徳川光圀の時代,那珂川河口の祝町に洗濯屋と俗称された遊郭が公許されにぎわった。茨城県の代表的民謡《[磯節]》はこの遊郭あたりから広まったともいう。1845年(弘化2)の戸数は1100軒。…
※「磯節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 