関根江山(読み)せきね こうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関根江山」の解説

関根江山 せきね-こうざん

?-? 江戸時代後期の書家
天保(てんぽう)(1830-44)のころの人。江戸下谷にすみ書道を教授し,かたわら古今の名筆をあつめて刊行した。行書,草書を得意とし,和歌にもすぐれた。名は為宝(ためとみ)。字(あざな)は親卿。別号に趙斎,揮月堂。著作に「仮名類纂(るいさん)」「音韻仮字格(おんいんかなづかい)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む