関根江山(読み)せきね こうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関根江山」の解説

関根江山 せきね-こうざん

?-? 江戸時代後期の書家
天保(てんぽう)(1830-44)のころの人。江戸下谷にすみ書道を教授し,かたわら古今の名筆をあつめて刊行した。行書,草書を得意とし,和歌にもすぐれた。名は為宝(ためとみ)。字(あざな)は親卿。別号に趙斎,揮月堂。著作に「仮名類纂(るいさん)」「音韻仮字格(おんいんかなづかい)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む