名筆(読み)メイヒツ

精選版 日本国語大辞典 「名筆」の意味・読み・例文・類語

めい‐ひつ【名筆】

  1. 〘 名詞 〙 書画または文章にすぐれていること。また、その人やその作品。
    1. [初出の実例]「花鳥草花之図〈略〉八幅一対瀟湘八景、尽是諸家名筆也」(出典:異制庭訓往来(14C中))
    2. 「名筆のさうにかき捨たるもの、にせは成べからず」(出典:申楽談儀(1430)どっといふ位)
    3. [その他の文献]〔晉書‐楽広伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「名筆」の読み・字形・画数・意味

【名筆】めいひつ

名文。〔世説新語文学〕樂令(広)言を善くするも、手筆に長ぜず。~標して二百許(ばかり)の語を作る。潘(岳)、直ちに取りて錯綜し、(すなは)ち名筆をせり。

字通「名」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む