関 登久也
セキ トクヤ
大正・昭和期の歌人
- 生年
- 明治32(1899)年3月28日
- 没年
- 昭和32(1957)年2月15日
- 出生地
- 岩手県花巻町
- 本名
- 関 徳弥
- 経歴
- 大正8年尾山篤二郎に師事する。また、早くから宮沢賢治と親交を結ぶ。「歌と随筆」「農民芸術」などを創刊し、著書に歌集「寒峡」「観菩提」や随筆集「北国小記」、伝記「宮沢賢治素描」「賢治随筆聞」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
関登久也 せき-とくや
1899-1957 大正-昭和時代の歌人。
明治32年3月28日生まれ。尾山篤二郎に師事。同郷の宮沢賢治と親交があり,賢治の親戚岩田ナホと結婚,養子にはいった。戦後賢治の研究誌「農民芸術」を刊行。昭和32年2月15日死去。57歳。岩手県出身。本名は岩田徳弥。歌集に「観菩提」,伝記に「宮沢賢治素描」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 