関良雪(読み)せき りょうせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関良雪」の解説

関良雪 せき-りょうせつ

?-? 江戸時代中期の画家
江戸の人。牧谿(もっけい)や雪舟等楊(とうよう)の画を手本とし,道釈人物画を得意とした。行年六十三と付記した落款のある寿老人画をえがいている。宝暦(1751-64)ごろの人。号は三楽,東岳道人,自然斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む