デジタル大辞泉
「三楽」の意味・読み・例文・類語
さん‐らく【三楽】
1 《「孟子」尽心上から》君子の三つの楽しみ。一家の者が無事であること、天にも人にも恥じるところのないこと、天下の英才を教育すること。
2 《「列子」天瑞から》人生の三つの楽しみ。人間として生まれたこと、男子として生まれたこと、長生きしていること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐らく【三楽】
- 〘 名詞 〙
- ① 人生での代表的な三つの楽しみ。
- (イ) ( 「孟子‐尽心上」の「君子有二三楽一、而王二天下一不二与存一焉、父母倶存、兄弟無レ故、一楽也。仰不レ愧二於天一、俯不レ怍二於人一、二楽也。得二天下英才一而教二育之一、三楽也」から ) 君子のもつ三つの楽しみ。一家の無事息災と、心にやましい所のないことと、英才の教育をすることの三つ。
- (ロ) ( 「列子‐天瑞」の「天生二万物一、唯人為レ貴、而吾得レ為レ人、是一楽也、男女之別、男尊女卑、故以レ男為レ貴、吾既得レ為レ男矣、是二楽也、人生有下不レ見二日月一、不レ免二襁褓一者上、吾既已行年九十矣、是三楽也」から ) 此の世に生まれて得た三つの楽しみ。人間として生まれ、しかも男子として生まれ、長生きしていることの三つ。
- [初出の実例]「三楽之叟。比レ此有レ愧。四皓之老。対レ此非レ儔」(出典:三教指帰(797頃)下)
- 「三楽(ラク)をうたひしは長命の人」(出典:俳諧・類船集(1676)以)
- (ハ) 曾子の説く三つの楽しみ。親を畏(かしこ)み、主に仕え、子に伝えることができること、親を諫め、君主のもとを去り、子を叱ることができること、君主をさとし友を助けることができることの三つ。〔韓詩外伝‐九〕
- ② 仏語。
- (イ) 天楽・禅楽・涅槃楽(ねはんらく)の三つ。十善を守り、天上に生まれて受ける楽しみと、修行をつみ禅定(ぜんじょう)に入って受ける楽しみと、煩悩を離れて涅槃のさとりを得る楽しみ。
- (ロ) 外楽・内楽・法楽楽(ほうがくらく)の三つ。五官により生ずる前五識の楽しみと、初禅ないし第三禅における意識による楽しみと、無漏の智慧から生ずるさとりの楽しみを愛すること。
- ③ ⇒さんごう(三楽)
さん‐ごう‥ガウ【三楽】
- 〘 名詞 〙 ( 「ガウ」は「楽」の去声効韻の音で、好む、願うの意。「論語‐季氏」に「孔子曰益者三楽、損者三楽、楽レ節二礼楽一、楽レ道二人之善一、楽レ多二賢友一、益矣、楽二驕楽一、楽二佚遊一、楽二宴楽一、損矣」と見える語のよみくせによることば ) 三つの願い望むもの。人はその好むところによって、三つの益と損とがあるということ。
- [初出の実例]「予遇二賢主一、遇二賢師一、遇二賢友一、一日有二三遇一、一生為二三楽一」(出典:本朝文粋(1060頃)一二・池亭記〈慶滋保胤〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三楽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 