百科事典マイペディア 「関西棋院」の意味・わかりやすい解説
関西棋院【かんさいきいん】
→関連項目碁
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…そして39年にはタイトル戦としての本因坊戦が開始され,世襲家元制に事実上のピリオドが打たれた。多少の曲折はあるものの,以後の碁界は日本棋院と,50年橋本宇太郎を総帥として独立した関西棋院とを軸として動いていく。
[現代の名棋士]
昭和前半の碁界は,1928年来日した北京生れの呉清源(1914‐ )の活躍が目を引く。…
…専門棋士の総数は合わせて270名(1984現在)。なお,関西棋院は1950年に日本棋院から分離独立した別組織で,日本棋院との交流手合のほかに独自の大手合,新聞棋戦を開催している。【林 裕】。…
※「関西棋院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新