大手合(読み)オオテアイ

デジタル大辞泉 「大手合」の意味・読み・例文・類語

おお‐てあい〔おほてあひ〕【大手合(い)】

囲碁で、専門棋士の昇段を決める対局

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大手合」の意味・読み・例文・類語

おお‐てあわせおほてあはせ【大手合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 囲碁、将棋などで高段者同士の勝負
  3. 多額の売買契約を結ぶこと。
    1. [初出の実例]「新糸以来未曾有の大手合」(出典:東京日日新聞‐明治二四年(1891)一月二三日)

おお‐てあいおほてあひ【大手合】

  1. 〘 名詞 〙 囲碁の専門棋士の昇段を決める定式手合いの通称。昇段するには、一定数対局し、規定点数をとらなければならない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大手合」の意味・わかりやすい解説

大手合
おおてあい

日本棋院関西棋院で行なわれていた,の昇段を審査するための手合(対局)。1924年,日本棋院の創立と同時に点数制の「定式手合」が施行された。しかし定式手合は審査役の主観情実がからみ,棋士に不満をいだかせたため,1927年に一切の主観的判断を挟まない点数制の「大手合」の制度が確立された。1935~40年頃までは厳しく,権威をもったが,1940年に甲乙両組撤廃による便法昇段が実施され,また昇段に求められる点数が,かつての 75点,70点から平均 67.5点に下げられた。第2次世界大戦後は季数制(のち期数制)から局数制に変わって途中昇段が認められ,昇段が容易となった。また,それまで 9段は名人(→名人戦)のみとされていたが,大手合による 9段への昇段が可能となったことで 9段が乱立し,権威の失墜につながった。関西棋院は,1950年の独立と同時に日本棋院にならって大手合を導入。2003年日本棋院で廃止され,2004年関西棋院でも廃止された。今日,日本棋院と関西棋院は,タイトル獲得,特定棋戦での勝数,賞金獲得ランキングに基づく昇段規定を採用している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android