関谷洞窟住居跡(読み)せきやどうくつじゆうきよあと

日本歴史地名大系 「関谷洞窟住居跡」の解説

関谷洞窟住居跡
せきやどうくつじゆうきよあと

[現在地名]大船渡市日頃市町 関谷

鷹生たこう川とさかり川の合流点の北東にある。標高約一〇〇メートル。昭和四三年(一九六八)正式に調査が行われているが、明治末から盛んに掘られており、貴重な遺物が散逸してしまった。県指定史跡。洞穴は石灰岩洞穴で、奥行九三メートルまでが測量されている。縄文時代早・前・中・晩期、弥生時代・歴史時代にわたって住居として用いられている。洞内の堆積層は九層まで確認されており、最下位層から早期の土器片(沈線文・貝殻文・条痕文)、最上位層からは弥生式土器・土師器が出土している。調査で縄文時代の四時期の土器片は出土しているが、後期土器がまったく出土していない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android