関谷洞窟住居跡(読み)せきやどうくつじゆうきよあと

日本歴史地名大系 「関谷洞窟住居跡」の解説

関谷洞窟住居跡
せきやどうくつじゆうきよあと

[現在地名]大船渡市日頃市町 関谷

鷹生たこう川とさかり川の合流点の北東にある。標高約一〇〇メートル。昭和四三年(一九六八)正式に調査が行われているが、明治末から盛んに掘られており、貴重な遺物が散逸してしまった。県指定史跡。洞穴は石灰岩洞穴で、奥行九三メートルまでが測量されている。縄文時代早・前・中・晩期、弥生時代・歴史時代にわたって住居として用いられている。洞内の堆積層は九層まで確認されており、最下位層から早期の土器片(沈線文・貝殻文・条痕文)、最上位層からは弥生式土器・土師器が出土している。調査で縄文時代の四時期の土器片は出土しているが、後期土器がまったく出土していない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む