関連樹木(読み)かんれんじゅもく(その他表記)relevance tree

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関連樹木」の意味・わかりやすい解説

関連樹木
かんれんじゅもく
relevance tree

システムの事前評価法の一つ。大規模で複雑なシステム計画を立てる場合,目的あるいは目標体系階層構造としてとらえ,それを幹から枝を出した樹木のような形に表現する。関連樹木を用いることによって,上位目的を達成するためのより具体的な下位目的,手段要素が明らかになり,ひいてはシステム開発の手順スケジュール組織などの計画も体系化される。アメリカのハネウエル社が研究開発の計画と評価に用いた PATTERN法が代表例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む