関連樹木(読み)かんれんじゅもく(その他表記)relevance tree

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関連樹木」の意味・わかりやすい解説

関連樹木
かんれんじゅもく
relevance tree

システムの事前評価法の一つ。大規模で複雑なシステム計画を立てる場合,目的あるいは目標体系階層構造としてとらえ,それを幹から枝を出した樹木のような形に表現する。関連樹木を用いることによって,上位目的を達成するためのより具体的な下位目的,手段要素が明らかになり,ひいてはシステム開発の手順スケジュール組織などの計画も体系化される。アメリカのハネウエル社が研究開発の計画と評価に用いた PATTERN法が代表例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む