事典 日本の地域遺産 「闘竜灘と鮎漁」の解説
闘竜灘と鮎漁
「加東遺産」指定の地域遺産。
闘竜灘は、流紋岩質凝灰岩が加古川の河底一面に広がり、巨龍の躍動に似たところから名づけられた名勝。この地形を利用した筧漁は、筧(かけい,木樋のこと)によって流水を引き込み人工の滝を作り、滝を昇る鮎を仕掛け穴へ落とし込む漁法で、江戸時代より継承されている
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...