闘竜灘と鮎漁(読み)とうりゅうなだとあゆりょう

事典 日本の地域遺産 「闘竜灘と鮎漁」の解説

闘竜灘と鮎漁

(兵庫県加東市上滝野)
加東遺産指定の地域遺産。
闘竜灘は、流紋岩質凝灰岩が加古川の河底一面に広がり、巨龍の躍動に似たところから名づけられた名勝。この地形を利用した筧漁は、筧(かけい,木樋のこと)によって流水を引き込み人工の滝を作り、滝を昇る鮎を仕掛け穴へ落とし込む漁法で、江戸時代より継承されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む