防疫線(読み)ぼうえきせん(その他表記)cordon sanitaire フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「防疫線」の意味・わかりやすい解説

防疫線
ぼうえきせん
cordon sanitaire フランス語

本来は公衆衛生用語で、疫病発生地域に対する公権力による流行防止措置を意味するが、転じて、革命ロシアのボリシェビズム西欧への浸透を封じ込める思想を表すフランスの伝統的な外交用語。1920年代初頭、フランスは「防疫線」形成のため、ポーランドおよび小協商諸国に接近し、東・中欧に同盟体系を構築した。これは同時にドイツの「間接侵略」に備える機能をもつものであった。

[植田隆子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「防疫線」の意味・わかりやすい解説

防疫線
ぼうえきせん
Cordon Sanitaire

第1次世界大戦後,西ヨーロッパ諸国がボルシェビズム西方への浸透を恐れて,ソ連周辺の諸国を強化し,西漸を阻止するために行なった緩衝政策。ポーランドや小協商諸国へのフランスの援助はその一環

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む