阿久原郷(読み)あぐはらごう

日本歴史地名大系 「阿久原郷」の解説

阿久原郷
あぐはらごう

神流かんな川右岸、現上阿久原・下阿久原一帯に比定される。阿久原地区は古代の阿久原牧跡として県指定旧跡となっている。承平三年(九三三)四月二日の太政官符(政事要略)によると、朱雀院秩父牧勅旨牧とされ、石田いわた(現秩父郡)とともに「児玉郡阿久原牧」の御馬を加えることが定められていることから、阿久原牧は秩父牧に含まれていたとみられる。阿久原牧と阿久原郷の関係は明確ではないが、応永二五年(一四一八)三月二八日、鎌倉公方足利持氏は安保宗繁・同満春らの訴えを受け、本庄左衛門入道らによる児玉郡阿久原郷などへの押妨を退け、下地を宗繁・満春らに沙汰付けることを横瀬美作守らに命じており(「足利持氏御判御教書」安保文書)、当時の阿久原郷は安保氏の所領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android