阿久原郷(読み)あぐはらごう

日本歴史地名大系 「阿久原郷」の解説

阿久原郷
あぐはらごう

神流かんな川右岸、現上阿久原・下阿久原一帯に比定される。阿久原地区は古代の阿久原牧跡として県指定旧跡となっている。承平三年(九三三)四月二日の太政官符(政事要略)によると、朱雀院秩父牧勅旨牧とされ、石田いわた(現秩父郡)とともに「児玉郡阿久原牧」の御馬を加えることが定められていることから、阿久原牧は秩父牧に含まれていたとみられる。阿久原牧と阿久原郷の関係は明確ではないが、応永二五年(一四一八)三月二八日、鎌倉公方足利持氏は安保宗繁・同満春らの訴えを受け、本庄左衛門入道らによる児玉郡阿久原郷などへの押妨を退け、下地を宗繁・満春らに沙汰付けることを横瀬美作守らに命じており(「足利持氏御判御教書」安保文書)、当時の阿久原郷は安保氏の所領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む