阿内村(読み)おうちむら

日本歴史地名大系 「阿内村」の解説

阿内村
おうちむら

[現在地名]下関市大字阿内

現下関市の東部山間地域にあたり、村のほぼ中央を神田かんだ川が南流する。東は小月おづき清末きよすえ、北は七見ななみ上田部かみたべ(現豊浦郡菊川町)、南は山田やまだ井田いだ員光かずみつ、西は植田うえだ内日下うついしも内日上うついかみの各村と接する。清末藩領。

慶長五年(一六〇〇)検地帳に「阿内村」とみえる。同一五年の検地帳によれば総石高は九〇七石余、田六八反余で石高八七〇石余、畠四町余で一二石余、百姓屋敷七五である。

「地下上申」は、村名由来を

<資料は省略されています>

と記す。同書によれば、総石高一千九四七石余で、慶長一五年の検地石高に比し倍増している。


阿内村
あうちむら

[現在地名]前橋市亀里町かめさとまち下川町しもかわまち

東は寺家じけ村、北は矢島やじま村、西は横手よこて村。永和三年(一三七七)一月二八日の年紀をもつ大般若経(杉本坊師岡秀鎮氏蔵)巻四五〇の奥書に「上州群馬郡阿内極楽寺」とある。文明九年(一四七七)一月一八日「五十子諸将退陣、越州陣者白井ニ張陣、山内者阿内ニ張陣、河越ハ細井口ニ張陣、当方者金山ニ在城」とあり(松陰私語)、山内上杉氏勢が阿内に在陣している。このことは太田道灌状(島原市教育委員会蔵)にも記されるが、道灌状では「河内」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android