阿内村
おうちむら
[現在地名]下関市大字阿内
現下関市の東部山間地域にあたり、村のほぼ中央を神田川が南流する。東は小月・清末、北は七見・上田部(現豊浦郡菊川町)、南は山田・井田・員光、西は植田・内日下・内日上の各村と接する。清末藩領。
慶長五年(一六〇〇)の検地帳に「阿内村」とみえる。同一五年の検地帳によれば総石高は九〇七石余、田六八反余で石高八七〇石余、畠四町余で一二石余、百姓屋敷七五である。
「地下上申」は、村名由来を
<資料は省略されています>
と記す。同書によれば、総石高一千九四七石余で、慶長一五年の検地石高に比し倍増している。
阿内村
あうちむら
[現在地名]前橋市亀里町・下川町
東は寺家村、北は矢島村、西は横手村。永和三年(一三七七)一月二八日の年紀をもつ大般若経(杉本坊師岡秀鎮氏蔵)巻四五〇の奥書に「上州群馬郡阿内極楽寺」とある。文明九年(一四七七)一月一八日「五十子諸将退陣、越州陣者白井ニ張陣、山内者阿内ニ張陣、河越ハ細井口ニ張陣、当方者金山ニ在城」とあり(松陰私語)、山内上杉氏勢が阿内に在陣している。このことは太田道灌状(島原市教育委員会蔵)にも記されるが、道灌状では「河内」と記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 