阿幸俣御嶽(読み)あばていわー

日本歴史地名大系 「阿幸俣御嶽」の解説

阿幸俣御嶽
あばていわー

[現在地名]竹富町波照間

真徳利まーとうりい御嶽の東方、まえ集落南東約一キロの小字前田原まえたばるにある。波照間はてるま島の内縁部を一周する幹線道路から南に入った森にあり、周辺一帯は農地改良によって造成された平坦なサトウキビ畑。フクギガジュマルアコウ、マーニ(クロツグ)トウツルモドキなどの茂る森全体が御嶽。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む