改訂新版 世界大百科事典 「トウツルモドキ」の意味・わかりやすい解説
トウツルモドキ
Flagellaria indica L.
トウツルモドキ科の多年生つる植物。全体無毛,やや木質化した茎は長くのび,樹木などに覆いかぶさり,ヨシに似た葉をつける。葉の先端は巻きひげとなって他にまといつき,葉身は披針形で長さ15~25cm,葉柄は鞘(さや)状となって茎を抱く。枝端に円錐花序を出し,小さな6弁の白色の花をつける。花期は熱帯では周年。果実は球形の核果で径6mmほど,紅熟する。インド,東南アジアから南太平洋のサモアまで分布し,海岸の近くに多い。小笠原と沖縄にも分布する。茎葉に一種の芳香があり,マレーシアではココヤシ油の中でつき砕いて香油をつくる。茎はそのまま,あるいは裂いて結束料やマット編みに使う。
トウツルモドキ科Flagellariaceaeは単子葉植物のなかの特異な群の一つで,トウツルモドキ属と他の2属(別科とされることもある)だけからなる小さな科で,南半球に分布するレスティオ科に近縁なものと考えられている。
執筆者:堀田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報