阿弥陀村(読み)あみだむら

日本歴史地名大系 「阿弥陀村」の解説

阿弥陀村
あみだむら

[現在地名]笠間市箱田はこだ

東は間黒まぐろ村、南は古町ふるまち村。中世は笠間氏の支配下にあり、江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。茨城郡山内南郷村差出帳(石井家文書)によれば、慶安二年(一六四九)頃は新地しんち村と称したが、万治三年(一六六〇)の新開検地までに村名が改称された。慶安二年の検地で村高八三・六三四石となり、万治三年・延宝二年(一六七四)の新開検地で合せて二石余を打出す。村には野山はなく、草刈などは箱田村山へ入会い、また名主石井いしい村が兼帯し、郷蔵も共同で使用し、石井村からの出作も多数あった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古町 新地 石井

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android