阿比留嘉兵衛(読み)あびる かへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿比留嘉兵衛」の解説

阿比留嘉兵衛 あびる-かへえ

?-? 江戸時代前期の農民
対馬(つしま)(長崎県)伊奈郷の人。元禄(げんろく)(1688-1704)のころイノシシ退治をはかる郡奉行陶山鈍翁(すやま-どんおう)により鉄砲銃手にえらばれ,数十頭をたおす。生涯にシカ999頭を射止めるが,念願の1000頭に達することはできなかったという。晩年は殺生をたち,慈善をおこなった。また佐護郷と伊奈郷の境界紛争を解決した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む