佐護郷(読み)さごごう

日本歴史地名大系 「佐護郷」の解説

佐護郷
さごごう

和名抄」にみえる郷名。同書の高山寺本・東急本・名博本・元和古活字本ともに下県郡のうちとして記載されるが、これは上県郡の誤りである。諸本とも佐護と記し、訓を欠くが、中世に「さこのこほり」とみえるので(貞和五年九月二二日「宗妙意書状」対馬島居巌氏所蔵文書)、古代にもサコであろう。郷名はこのように中世に郡名として継承されて近世に及び、元禄一二年(一六九九)の郡郷改正で古名に復している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む