阿用郷(読み)あようごう

日本歴史地名大系 「阿用郷」の解説

阿用郷
あようごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、アヨウであろう。「出雲国風土記」によれば大原郡八郷の一つで、郡家の南東一三里余に郷長の家があり、地名はかつて当地に山田を作っていたとき、一つ目の鬼が来てこの作人の男を食べたところ、「男の父母竹原の中に隠れて居りき。時に竹の葉動げり。爾の時、食はえし男、「動々あよあよ」と云ひき」ゆえに阿欲あよと称したが、神亀三年(七二六)阿用に改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 阿用庄 一帯 中世

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む