阿耨観音(読み)アノクカンノン

デジタル大辞泉 「阿耨観音」の意味・読み・例文・類語

あのく‐かんのん〔‐クワンオン〕【阿耨観音】

三十三観音の一。海上に漂流して竜や鬼にあったとき、この観音に祈ると救われるという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「阿耨観音」の意味・読み・例文・類語

あのく‐かんのん‥クヮンオン【阿耨観音】

  1. 仏語。三十三観音の一つ。法華経普門品に、観音が世の人々の姿に応じて三十三種の身を現わして、これを導き救うと説く経文に基づいて発案された俗間の観音。図像としては、岩の上にすわって海を見る姿勢が描かれる。
    1. 阿耨観音〈仏像図彙〉
      阿耨観音〈仏像図彙〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む