附田村(読み)つくたむら

日本歴史地名大系 「附田村」の解説

附田村
つくたむら

[現在地名]天間林村附田

つぼ川下流の左岸に位置する。東は榎林えのきばやし村、南は坪川対岸の花松はなまつ村、西は天間館てんまだて村、北は甲地かつち(現東北町)に接する。天正一九年(一五九一)九戸の乱で九戸方についた附田甚兵衛(九戸軍記)や、七戸直時の家臣にみえる附田六右衛門政秋・附田兵庫助正道(「参考諸家系図」岩手県盛岡市中央公民館蔵)は当村の士であろうか。

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図にはみえず、天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 原野 しち 往来

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む