院内油田

世界大百科事典(旧版)内の院内油田の言及

【仁賀保[町]】より

…中心地平沢には昭和初期に改修された平沢漁港があり,特産のハタハタなどを水揚げする。大正期に院内油田が掘削されてから石油の町として発展し,1931年には製油所も設立されたが,のち衰退した。第2次大戦中に疎開してきた東京電気化学工業(現,TDK)を中心に電気機械工業が主要産業で,県内の町村で有数の出荷額をあげている。…

※「院内油田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む