デジタル大辞泉
「刻する」の意味・読み・例文・類語
こく・する【刻する】
[動サ変][文]こく・す[サ変]
1 刃物などで石や木に彫りつける。きざみつける。「石碑に名を―・する」
2 区切りをつける。区切る。きざむ。
「分秒を―・する音」〈織田訳・花柳春話〉
3 本を書き記す。また、出版する。
「倭名鈔箋註が印刷局に於て―・せられ」〈鴎外・渋江抽斎〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こく‐・する【刻】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]こく・す 〘 他動詞 サ行変 〙 - ① 刃物などで石、木などに彫刻する。きざむ。彫りつける。彫りこむ。ちりばめる。
- [初出の実例]「眉上に八字の皺を刻し」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一)
- ② こまかく区切る。きざむ。
- [初出の実例]「分秒を刻(コク)する音(いん)は」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四七)
- ③ 書きしるす。本にして出す。出版する。
- [初出の実例]「僕曾て書を刻(コク)せり」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二三)
- ④ 苦しめる。いためつける。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 