日本歴史地名大系 「除戸村」の解説 除戸村のぞきどむら 新潟県:新井市除戸村[現在地名]新井市除戸高床(たかとこ)山東麓、関(せき)川の左岸に位置し、飯山(いいやま)道沿いに、北は堀之内(ほりのうち)村、南西は小原(こばら)新田と接する。正保国絵図に高二八八石余と記される。天和三年郷帳では高二二七石三斗余、うち山高四石四斗二升・漆高四斗、ほかに新田高三石二斗余がある。飯山道に沿うため、塩や酒の駄賃付をしており、北国街道の村々との紛争が近世後期には度度あった。文化八年(一八一一)の元寺尾組広島組村々明細帳(宮川正夫氏蔵)によれば、安永九年(一七八〇)には一五石九斗余を打出し、高二四六石五斗余、家数六〇、うち本棟四四・名子棟一六、寺一、人数三一五、うち男一五二・女一六三、紺屋四、桶屋・油絞各三、鍛冶二、木工・木挽各一とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by