除村(読み)よげむら

日本歴史地名大系 「除村」の解説

除村
よげむら

[現在地名]伊勢崎市除ヶ町よげちよう

東は大正寺だいしようじ村、北は堀口ほりぐち村、南は富塚とみづか村。北方を日光例幣使街道が通る。古くは大正寺村一村であったという(伊勢崎風土記)。大正寺地内にあった八幡宮と当地の飯玉いいだま神社の氏子分裂によって分村したという。村名の由来は利根川の氾濫時避難地であったことによるとする説もある。当地域は稲作地帯でよい米がとれたという。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳では田方二〇一石余・畑方二七三石余。天保二年(一八三一)の伊勢崎領田畑寄(上岡文書)によれば反別四〇町八反余、うち田方一五町七反余・畑方二五町一反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む