大正寺村(読み)だいしようじむら

日本歴史地名大系 「大正寺村」の解説

大正寺村
だいしようじむら

[現在地名]伊勢崎市大正寺町

西はよげ村、東は馬見塚まみづか村で、にら川が中央を流れ、日光例幣使街道が通る。かつて地内にあった大聖だいしよう(大正寺)が村名の由来という。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳では田方一一七石余・畑方一五五石余。天保二年(一八三一)の伊勢崎領田畑寄(上岡文書)によれば反別二五町二反余、うち田方八町五反余・畑方一六町七反余。ほかに宝永七年(一七一〇)までの新田九石余があった。天保元年の年貢は米四三石余・永二二貫余、ほかに麦九石・大豆五石余を納めている。家数四三、男七九・女七六、馬一〇。しば宿助郷高二〇四石余(寛政八年「柴宿助郷村高等書上帳」関根文書)。明治三年(一八七〇)に松本宏洞らを中心として藩庁に郷学設立願(松本文書)が提出され、翌年村内の薬師堂に行余ぎようよ堂が開設された。


大正寺村
だいしようじむら

[現在地名]鯖江市大正寺町

文殊もんじゆ山の南麓にあり、西は南井なおい村。当村北東の片上かたかみ(榎坂)を越えると西袋にしぶくろ(現福井市)に通ずる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では片上庄に含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android