日本歴史地名大系 「大正寺村」の解説 大正寺村だいしようじむら 群馬県:伊勢崎市大正寺村[現在地名]伊勢崎市大正寺町西は除(よげ)村、東は馬見塚(まみづか)村で、韮(にら)川が中央を流れ、日光例幣使街道が通る。かつて地内にあった大聖(だいしよう)寺(大正寺)が村名の由来という。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳では田方一一七石余・畑方一五五石余。天保二年(一八三一)の伊勢崎領田畑寄(上岡文書)によれば反別二五町二反余、うち田方八町五反余・畑方一六町七反余。ほかに宝永七年(一七一〇)までの新田九石余があった。天保元年の年貢は米四三石余・永二二貫余、ほかに麦九石・大豆五石余を納めている。家数四三、男七九・女七六、馬一〇。柴(しば)宿助郷高二〇四石余(寛政八年「柴宿助郷村高等書上帳」関根文書)。明治三年(一八七〇)に松本宏洞らを中心として藩庁に郷学設立願(松本文書)が提出され、翌年村内の薬師堂に行余(ぎようよ)堂が開設された。 大正寺村だいしようじむら 福井県:鯖江市大正寺村[現在地名]鯖江市大正寺町文殊(もんじゆ)山の南麓にあり、西は南井(なおい)村。当村北東の片上(かたかみ)坂(榎坂)を越えると西袋(にしぶくろ)村(現福井市)に通ずる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では片上庄に含まれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by