精選版 日本国語大辞典 「中路」の意味・読み・例文・類語
ちゅう‐ろ【中路】
- 〘 名詞 〙
- ① 道幅のなかほど。道路の中央の部分。
- [初出の実例]「馬医左右各一人史生左右各一人次レ之、中路少後宣旨車次レ之」(出典:貞観儀式(872)一)
- [その他の文献]〔史記‐司馬相如伝〕
- ② 道のりのなかほど。半途。中途。
- [初出の実例]「車駕幸二於太政大臣東京染殿第一観二桜花一。中路駐二蹕於一条第一」(出典:類聚国史‐三一・天皇行幸下・貞観六年(864)二月壬午)
- [その他の文献]〔阮籍‐詠懐詩〕
- ③ 令制で、朝使の往来の多少によって駅路を大中小の三等に分けた、その第二等。東海道・東山道がこれにあたる。三十里ごとに設置する駅家に、十疋の駅馬が常備された。
- [初出の実例]「凡諸道置二駅馬一。大路廿匹。中路〈謂。東海東山道。其自外皆為二小路一也〉十匹」(出典:令義解(718)廏牧)
- ④ =ちゅうと(中途)②
- [初出の実例]「忽忝二専城任一、空為中路泣」(出典:菅家文草(900頃)四・苦日長)
- ⑤ 道路を広さによって区分するときの中くらいの広さの道路。
- [初出の実例]「街路を割出し〈略〉大路は二十間、中路は十五間、狭路も両車駢馳するに足る」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)