陶磁製人形(読み)とうじせいにんぎょう(その他表記)bisque doll; china doll

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陶磁製人形」の意味・わかりやすい解説

陶磁製人形
とうじせいにんぎょう
bisque doll; china doll

古くはギリシア・ローマ時代の素焼像に源をもつヨーロッパ伝統的装飾用陶芸人形。 18世紀初め,ドイツのマイセンの J.J.ケンドラー (1706~75) が,磁製のバロック・ロココ人形を作って人気を博したことから,再びヨーロッパの陶磁工房で制作されるようになり,その伝統は今日まで続いている。工房では,この種の人形を作る陶工モデルマイスターとして最も厚く遇した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む