陸尺屋敷(読み)ろくしやくやしき

日本歴史地名大系 「陸尺屋敷」の解説

陸尺屋敷
ろくしやくやしき

[現在地名]台東区駒形こまがた一丁目

浅草諏訪あさくさすわ町の西にあり、北は浅草三間あさくささんげん町、南は浅草猿屋あさくささるや町代地。浅草陸尺屋敷ともいう。もとは人参座伊兵衛の拝領地であったが収公され、享保一二年(一七二七)に七人の陸尺方に給された。これにより町名を陸尺屋敷と称した。町の規模は東西は南方二二間三尺八寸・北方一七間、南北は東方三六間・西方三六間四尺五寸。町奉行支配で、拝領町屋分五七五坪余は公役一人半役を勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 長屋 朝鮮 小屋

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む