陸軍軍縮

山川 日本史小辞典 改訂新版 「陸軍軍縮」の解説

陸軍軍縮
りくぐんぐんしゅく

大正後期の陸軍縮小問題。第1次大戦後,ワシントン体制が成立したこと,大正デモクラシー風潮が広がったこと,経済不況によって財政緊縮が必要になったことなどによって,軍備の縮小が求められるようになった。これに応じて陸軍では,まず加藤友三郎内閣の山梨半造陸相が,ついで護憲三派内閣宇垣一成(かずしげ)陸相が経費人員削減を実施した。とくに宇垣軍縮によって4個師団の廃止が実現され,それを財源に軍備の近代化が進められた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む