日本大百科全書(ニッポニカ) 「護憲三派内閣」の意味・わかりやすい解説
護憲三派内閣
ごけんさんぱないかく
第二次憲政擁護運動勝利のうえに、1924年(大正13)6月11日、憲政会総裁加藤高明(たかあき)を首班に立憲政友会、革新倶楽部(くらぶ)との連立で成立した政党内閣。第一次加藤高明内閣ともいう。内閣は緊縮財政方針をとり、陸軍軍縮を核とする行財政整理に取り組んだが、難航のすえ、4個師団を減じ、そのかわりに軍備の近代化、国民的軍事教練を行うなど、きわめて不徹底なものに終わった。また公約の貴族院改革もきわめて不十分で、民衆の期待にこたえたのは男子普通選挙制の実現のみであった。しかしそれも治安維持法との抱き合わせであった。第50議会終了後三派の対立は表面化し、25年7月31日総辞職、8月2日憲政会単独の第二次加藤内閣が発足した。
[阿部恒久]
『今井清一著『日本近代史Ⅱ』(1977・岩波書店)』▽『林茂・辻清明編『日本内閣史録3』(1981・第一法規出版)』