隅ノ観音堂(読み)すみのかんのんどう

日本歴史地名大系 「隅ノ観音堂」の解説

隅ノ観音堂
すみのかんのんどう

[現在地名]南部町小向 鱒沢

古町ふるまち北西山際に位置する。正観音菩薩像を安置雑書の承応二年(一六五三)四月一一日条に「三戸角之観音」とあり、藩の祈願が行われていた。寛保三年(一七四三)の「奥州南部糠部順礼次第全」には「隅ノ観世音菩薩 普門山遠福寺」とあり、糠部ぬかのぶ三十三観音の第二四番札所とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 巡礼札 棟札 糠部

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む