隅寺心経(読み)すみでらしんぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「隅寺心経」の意味・わかりやすい解説

隅寺心経 (すみでらしんぎょう)

隅寺すなわち奈良市海竜王寺に伝えられた多数般若心経のこと。民間に散佚して世に空海筆と称するが,空海とは無関係である。奈良時代におそらく朝廷の日課心経会(しんぎようえ)の料として書写したものと思われ,1巻272字1紙に収まる心経を,10紙(1旬分)あるいは15紙(半月分)ずつ成巻したもののようで,なかには〈天平勝宝7年(755)料〉と記されたものもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 栗原

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む