デジタル大辞泉
「隈無し」の意味・読み・例文・類語
くま‐な・し【×隈無し】
[形ク]
1 影や曇りがない。隠れるところがない。
「月は―・きをのみ見るものかは」〈徒然・一三七〉
2 隠し隔てがない。わだかまりがない。
「好色事ども、かたみに―・く言ひ表し給ふ」〈源・葵〉
3 行き届かないところがない。抜かりがない。万事に通じている。
「おのれも―・き好き心にて、いみじく謀り」〈源・夕顔〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くま‐な・し【隈無】
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① くもりやかげがまったくない。隠れているところがない。
- [初出の実例]「秋風、河原風まじりてはやく、草むらに虫の声みだれてきこゆ。月くまなうあはれなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② 隠しへだてがない。わだかまりがない。
- [初出の実例]「僧都の御心は、聖といふ中にも、あまりくまなく物し給へば、いまさらに残りては聞え給ひてんや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夢浮橋)
- ③ 行き届かないところがない。万事に行き渡っている。抜かりがない。
- [初出の実例]「惟光『いささかの事も、御心にたがはじ』と思ふに、おのれもくまなきすき心にて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
隈無しの派生語
くまな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
隈無しの派生語
くまな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 