デジタル大辞泉 「僧都」の意味・読み・例文・類語 そう‐ず〔‐ヅ〕【僧都】 僧綱そうごうの一。僧正に次ぐ地位で、のちに大僧都・権大僧都・少僧都・権少僧都の4階級に分かれた。[類語]僧正・大僧正・律師 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「僧都」の意味・読み・例文・類語 そう‐ず‥ヅ【僧都】 〘 名詞 〙① 僧官である僧綱の一つ。僧正に次いで僧侶を統轄するもの。もと、大僧都・少僧都各ひとりであったが、後には、大僧都・権大僧都・少僧都・権少僧都の四階級に分かれた。大宝令(七〇一)では俗人の従五位に準じていたが、弘安八年(一二八五)の制度で四位の殿上人に準じた。後世諸宗の僧階でこの称を用いる。[初出の実例]「故今より已後、僧正僧都(ソウツ)を任(め)して仍て僧尼を検校すべし」(出典:日本書紀(720)推古三二年四月(北野本南北朝期訓))「これなん、なにがしそうづの、二年(ふたとせ)籠り侍るかたに侍るなる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)② =そおず(案山子)[初出の実例]「山田もる僧都(ソウズ)の身こそ哀れなれ秋はてぬれば問ふ人もなし」(出典:発心集(1216頃か)一)③ ⇒そうず(添水) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「僧都」の意味・わかりやすい解説 僧都【そうず】 僧綱(そうごう)(僧正・僧都・律師)の一つで僧正の下にあって僧尼を統轄する。もと中国の職名で,北魏の孝明帝が慧光を僧都としたのに始まる。日本では624年に鞍部徳積が初めて任じられたが,のち大・権大・少・権少の4段階の別が生じた。僧都の定数は819年には大僧都1人,少僧都1人,1086年大僧都5人,少僧都8人と定められたが,のち次第に増えた。大僧都は東大寺,興福寺,延暦寺,園城寺の僧に限られた。→関連項目僧位|僧官|法眼 僧都【そうづ】 →僧都(そうず) 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「僧都」の意味・わかりやすい解説 僧都そうず 僧官の一つ。僧綱のなかの第2位。日本では推古 32 (624) 年にこの官位が設けられ,のち大,少,権大,権少の4種の階級に分けられた。正五位または正四位に叙された。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by