随身所(読み)ズイジンドコロ

精選版 日本国語大辞典 「随身所」の意味・読み・例文・類語

ずいじん‐どころ【随身所】

  1. 〘 名詞 〙 院司(いんのつかさ)や摂関家で、随身の詰めている所。
    1. [初出の実例]「加〈廿貫〈略〉随身所二貫、雑色所五貫、政所二貫〉」(出典小右記‐寛和元年(985)四月三〇日)
    2. 「御ずいじむどころ・召次所など机の物ども数知らずもて続き据ゑたり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)ゆふしで)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む