障子谷村(読み)しようじやつむら

日本歴史地名大系 「障子谷村」の解説

障子谷村
しようじやつむら

[現在地名]富津市障子谷

きぬ村の北東に位置し、北東部に三舟みふね(一三八・七メートル)がある。ほりうち鍛冶かじやつなどの地名がある。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二〇〇石。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数三六で、幕府領と旗本一色領。幕末も同様。明和元年(一七六四)当村の外記は朝鮮種人参製法に従事していた幕府の田村元雄より朝鮮人参の実二五粒を与えられている(「田村藍水・西湖公用日記」同年七月条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む