隠たるより現わるるは無し(読み)かくれたるよりあらわるるはなし

精選版 日本国語大辞典 の解説

かくれ【隠】 たる より現(あら)わるるは無(な)

  1. ( 「中庸」の「莫乎隠、莫乎微」による ) 他人に隠れて悪事を行なって、それを知る者がないと考えるのは誤りで、自分が知っているのだから、これ以上明白なことはない。転じて、秘密は隠しても、かえって世間に知れやすいことをいう。→隠すより現わるるは無し
    1. [初出の実例]「かくれたるよりあらはるる炭だらけ」(出典:雑俳・柳多留‐一七(1782))
    2. 「是所謂隠(カク)れたるより顕(アラハ)るるは莫(ナ)く微(すこしき)なるより明なるはなしの道理にて」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む