隠蔽鉱物(読み)いんぺいこうぶつ(その他表記)occult mineral

岩石学辞典 「隠蔽鉱物」の解説

隠蔽鉱物

岩石顕微鏡で調べた際には存在が明らかでなく,化学分析によって存在が示唆される鉱物.このような鉱物は結晶を顕微鏡で決定するのには小さすぎるか,または他の鉱物と固溶体となっていることによる.斜長石と固溶体となっている正長石などがある[Iddings : 1913].岩脈の周辺部に近く産する例外的に大きい結晶に用いた名称[Lane : 1903].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む